イヌの文化的印象のついて調べてみた

  • 2019.03.25
NO IMAGE

西洋では一般的に親しまれている犬だが、

サウジアラビアでは一般に嫌悪の対象である。

コンゴのムブティ族は、犬を狩りに必要な

「貴重な財産」と見なしつつも忌み嫌っており、

彼らの犬は馬鹿にされ殴る蹴るなどされる。

欧米では犬をペット・家族の一員と考えるため

犬肉食はタブー視されるが、

一方、インドや中東で犬肉を食べる習慣がないのは、

古代ヒンドゥー教やイスラム教では

犬を卑しく汚らわしい害獣と見なしているためだと考えられる。

ジョヴァンニ・ボルディーニ『レジャーヌ夫人』(1885年)

犬は一般に出産が軽い(安産)とされることから、

日本ではこれにあやかって戌の日に安産を願い、

犬張子や帯祝いの習慣が始まるようになる。

「人間の最良の友 (Man’s best friend)」と言われるように、

その家族に忠実なところでプラスイメージもあるが、

東西の諺や、日本語にある「犬死に」「犬侍」「犬じもの」

「負け犬」などといった熟語では、

良い意味で使われることはあまりない。

また、忠実さを逆手にとって、

権力や体制側に順従に従っている人物や特定の事物

(思想や団体や有名人など)を盲目的に

支持・信奉する人物やスパイの意味でも「犬」が用いられる。

また「雌犬」は女性への侮辱語として使われる。

植物の和名では、イヌタデ、イヌビエなど、

本来その名をもつ有用な植物と似て非なるものを

指すのにしばしば用いられる。