日本におけるイヌの歴史について調べてみた4
- 2019.04.05
- 犬
近世のイヌ
江戸幕府中期、江戸では野犬が多く、
赤ん坊が食い殺される事件もあった。
5代将軍・徳川綱吉は戌年の戌月の戌の日の生まれであったため、
彼によって発布された「生類憐れみの令」(1685- 1709年)において、
犬は特に保護(生類憐れみの令は人間を含む
全ての生き物に対する愛護法令)され、
元禄9年(1696年)には犬を殺した江戸の町人が
獄門という処罰まで受けている。
綱吉は当時の人々から「犬公方」(いぬくぼう)とあだ名された。
綱吉自身大の愛犬家で狆を百匹飼い、駕籠(かご)で運ばせていた。
この法令が直接適用されたのは幕府直轄領であったが、
間接的に適用される諸藩でも将軍の意向に逆らうことはできなかった。
綱吉の後を継いだ徳川家宣の治世当初に
生類憐れみの令は廃止された。
天明の大飢饉により米価が高騰し深刻な米不足が起こった際、
江戸北町奉行・曲淵景漸がイヌやネコの肉の価格を示して
「米がないならイヌやネコの肉を食え」と発言し町人の怒りを買い、
江戸市中で打ちこわしまで引き起こす結果となった。
-
前の記事
日本におけるイヌの歴史について調べてみた3 2019.04.01
-
次の記事
日本におけるイヌの歴史について調べてみた5 2019.04.10