日本におけるイヌの歴史について調べてみた2
- 2019.03.30
- 犬
先史・古代のイヌ2
弥生時代の遺跡からは縄文犬と形質の異なる犬が出土しており、
長崎県の原の辻遺跡などでは、
解体された痕のある犬の骨が発見され、
食用に饗されたことも窺える。
『日本書紀』には日本武尊が神坂峠を超えようとしたときに、
悪神の使いの白鹿を殺して道に迷い、窮地に陥ったところ、
一匹の狗(犬)が姿を現し、
尊らを導いて窮地から脱出させたとの記述がある。
そして、『日本書紀』には天武天皇5年4月17日(675年)の条に、
4月1日から9月30日の期間、牛・馬・犬・猿・鶏の、
いわゆる肉食禁止令を出しており、
犬を食べる人がいたことは明らかである。
なお、長屋王邸跡から出土した木簡の中に子を産んだ母犬の餌に
米(呪術的な力の源とされた)を支給すると
記されたものが含まれていたことから、
長屋王邸では、貴重な米を犬の餌にしていたらしいが、
奈良文化財研究所の金子裕之は、
「この米は犬を太らせて食べるためのもので、
客をもてなすための食用犬だった」との説を発表した。
奈良時代・平安時代には貴族が鷹狩や守衛に使う犬を
飼育する職として犬養部(犬飼部)が存在した。
-
前の記事
日本におけるイヌの歴史について調べてみた1 2019.03.28
-
次の記事
日本におけるイヌの歴史について調べてみた3 2019.04.01